教育勅語と道徳教育を批判する
2023年8月19日 投稿者:宮司
私は2017年に、本ブログに「道義国家批判」という一文を掲載した。
当時は、安倍政権の意図もあって、戦前回帰的な道義国家や教育勅語の見直しを求める世論が多くなっていたので、それを鎮め、冷静にそういった考えの問題点を示そうとして書いたものだ。幸い、現在、道義国家とか道義国家批判で検索すると拙文が第一番か第二番に検索されてくる。どうやらかなりの数の方々にこれを読んでいただいているようであるので、少しホッとしている。
しかし、教育勅語の批判としては、これは、後日にこの文の後段として簡単に論点を整理して記述したものなので、あまり気付かれてはいないようである。
私の、教育勅語に対する批判というものは、それが戦争に国民を動員する目的で使用されたという点で批判するものではない。主に歴史家の人々によってこの観点からの批判がなされる場合が多い。私はそれを否定しないが、私自身の教育勅語に対する批判は、道徳教育そのものが、国家の教育制度の中に取り入れることに馴染まないものであることに論点を置いている。
それは、民主主義の国家はいかなる国民意識を醸成することが必要であるかということに焦点を絞っているからである。
簡単に理解できるように、道徳の徳目として推奨される、親孝行とか、兄弟愛とか友情といったものは、かつての共産主義の国家でも教育目標の一番に挙げられたものであった。つまり、権威主義の国家の国民教育の最大のポイントがここにある。
皮肉に言えば、道徳を国民全体の美徳として教え込もうとする人々は、プーチンや習近平の手先と同根である。自民党など保守系の政治家や学者の人々は、これがわかっていない。日本の社会が民主主義の社会としてどうしても中途半端に見えるのはおそらくここに原因がある。
そこで、私の「教育勅語批判」の部分を以下に再掲して、道徳というものの性質がいかなるものであるかということもう一度示しておくことにした。わかりやすくするために、一部手を加えている。原文は、本ブログ中の「道義国家批判」を参照されたい。
続きを読むマルクス主義の誤謬
2023年7月30日 投稿者:宮司
私は、大学の卒業論文にマルクス理論の批判を書いた。
20世紀は国家の時代であったが、また共産主義の時代といっても良い。
1917年のロシア革命から、1991年のソビエト連邦の崩壊まで、おおよそ世界の3分の1は共産主義や社会主義に染め上げられていた。
21世紀を迎えて、日本では、まだ共産主義へのこだわりを捨てきれない人々も多い。そこで、マルクス主義の誤謬を明らかにし、また、いまだになぜ人々を惹きつけるのかを考えてみる。
社会学の意義
2023年7月19日 投稿者:宮司
日本の大学、あるいは大学院の社会学の教科書として最も使用されているのは、おそらくアンソニー・ギディンズ編著の「Sociology」である。
続きを読む