信長秀吉家康と
日吉神社

当神社は天下を取った三英傑に
御縁のある逸話が伝えられております

日吉神社

光仁天皇の御世、宝亀二年(西暦七七一年)に人々が素盞鳴命を大己貴命と合わせて祀り創祀された当神社は、戦国時代には織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公の三英傑とも縁があり、明治以降は、社名を山王宮から日吉神社と改め、旧社格制度のもとでは、県社として尊崇されました。

子産石

当神社の一角に古来より
「子産石」と称される女陰石があり
女性がこの石に触れると
立ちどころに懐妊すると伝えられています。

黄金伝説

享保十一年(一七二六年)当時の神主が
農民に椿の枯れ木の根を売り渡し、
これを掘ったところ
慶長時代の大判、切り金など六十枚、
時価にして数億円の黄金が発見されました。

花手水

現代美術アーティストである
イチハラヒロコさんが手がけた
全国でも珍しい恋みくじです。
「百聞は一見にしかず」
まずは引いてみてください。

境内の見どころ

清洲山王宮日吉神社には見どころが沢山ございます。
是非自然豊かな境内を散策してみてください。
子産石、黄金伝説についての詳細もこちらからご覧いただけます。

お知らせ

宮司のブログ

X

PAGE TOP