◆年間スケジュール
一月一日 | 歳旦祭 新年祭 |
二月三日 | 節分祭 |
旧暦二月初午 | 山王稲荷初午祭 |
四月十日 | 祈年祭(大祭) |
五月 第二日曜 | 人形供養祭 |
八月一日 | 輪くぐり神事(夏祭り) |
九月二十二日 | 山王稲荷秋祭 |
十月十日 | 例祭(大祭) |
十一月一日より末日まで | 七五三神事 |
十一月八日 | 薬師祭 |
十一月第二日曜日 | はきだし祭 |
十二月十日 | 新嘗祭(大祭) |
◆例祭

日吉神社の御例祭は、十月十日に行われます。
◆輪くぐり神事

輪くぐり神事は、八月一日の夕刻に行われます。
このお祭りは神様の御神威によって、災厄を取り除いていただく古来の神事です。
当夜は日吉神社のもっとも賑わうお祭りです。夜店が出店し、神楽が奉納されます。
◆はきだし祭
はきだし祭の神事、傀儡神舞の奉納、皿割り神事
はきだし祭
十一月第二日曜 午後二時
はきだし祭の神事、傀儡神舞の奉納、皿割り神事
はきだしまいり
遠い昔、傀儡と呼ばれた芸能者が旅の途中、当社に参詣し神前で神舞を奉納し、世俗の怨念、苦しみを祓ったと言い伝えられています。これを「はきだしまいり」といいました。
今、人は生活の中で様々な苦しみ、悲しみ、恨みを感じます。
その延長に犯罪や事件があり、家庭問題も同様です。
このような感情のわだかまりや執着を捨て、赦しと癒しの心で他者と向かい合えるように、祓い清めましょう。


はきだし皿

通年随時受付
授与料三百円
『はきだし皿』を購入し、自分の捨てたい思いを念じ封じ込め、境内の所定の場所で皿を割ります。
はきだし祈祷

通年随時受付
祈祷料一万円
お申し込みいただきましたら、神社より『はきだし箱』をお送り 致します。
送られてきた箱に捨てたい物(気持ちを書いた書面など)を入れ神社に返送後、所定口座に祈祷料をお振込下さい。
神社にて祈祷しその後焚き上げます。
*返送された「はきだし箱」は開封いたしません。
*電話、ファックス、ホームページよりお申し込み可能です。
*お申し込みは下記のボタンからフォームにてお願いいたします。
◆人形供養祭
人形は病災厄除けの形代として古代より大切にされてきました。
また、大切にし続けてきた物にはその人の心が宿ります。そういった様々な人形を焼納する人形供養祭は、五月第二日曜に行われます。
お人形のお預かりは一年中行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、祈祷料はお人形の量によって変わりますのであらかじめご了承ください。
お子様の成長とともに歩んできた愛らしい人形たち、役目を終えた人形に心をこめて
供養祭を行います。
人形供養料 5,000円~(量によってかわります。)
お人形のお預かりは、一年中毎日午前九時より午後三時半まで受け付けています。
雛人形、五月人形、日本人形、着せ替え人形、フランス人形、こけし、ぬいぐるみ、その他 お預かりいたします。
